道路使用許可を行政書士が解説(神奈川基準)

道路使用許可とは

道路使用許可の申請が必要な時とは?

道路工事又は作業(1号許可)

道路において工事もしくは作業をしようとする行為で、建設業者様が必要な許可はこちらと下記の工作物の設置(2号許可)のどちらかになるかと思われます。
現場次第にはなりますが、警察からは時間帯をずらすなどの要望がある事もありますので、工事の2週間前にはご連絡いただけると、最短費用は掛かりません。

(具体的な工事)道路工事、管路埋設工事、軌道工事、地下鉄工事、跨道橋工事、架空線工事、マンホール作業、採血等作業、ゴンドラ作業、搬出入等作業 等

広告版など工作物の設置(2号許可)

道路に石碑、広告板、アーチ等の工作物を設けようとする行為(2号許可)

公衆電話ボックス等の設置、街路灯・消火栓の設置、路線バス停留所等標示施設の設置、アーケードの設置、立看板・掲示板・その他広告板の設置、横断幕の設置、飾付けの設置、舞台・やぐらの設置    等

道路使用許可の屋外広告物

露店や屋台の設置(3号許可)

場所を移動しないで、道路に露店、屋台等を出そうとする行為(3号許可)

露天、屋台店、靴修理(靴磨き等の店)、商品の陳列台    等

祭礼行事・マラソン等(4号許可)

道路において祭礼行事、ロケーション等をしようとする行為(4号許可)
具体的な行為については、各都道府県道路交通規則に定められています。

祭礼行事、ロケーション、消防訓練、寄付金募集、宣伝物交付、車両街宣、車両装飾、路上競技    等

ちなみに・・

道路使用許可 駐車 駐停車謹慎

作業場所は駐車・駐停車禁止の場所ではありませんか?よくある確認漏れですが、上の標識があるときは必ず駐車許可を取りましょう。罰金+作業中止+後日再調整 の目も当てられない事態になりかねません。

駐車とは

すぐに車を発進できない状態で車を停めること、または5分以上車を停めること
車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止を除く。)、又は車両等が停止し、かつ、当該車両等の運転をする者(以下「運転者」という。)がその車両等を離れて直ちに運転することができない状態にあることをいう。(道路交通法 第2条18)

停車とは

人の乗り降りや荷物の積み降ろしのためのに“5分以内”で車を停めること
車両等が停止することで駐車以外のものをいう。(道路交通法 第2条1項19号)

承認工事制度

車道から家屋や商店への出入口を設置する際に行う歩道切り下げやガードレール等の撤去など、道路に関する工事を行うときは承認工事という申請を行うことになります。こちらの場合は上記に比べて少し複雑な手続きになります(道路の所有者が工事したものを恒久的に形を変更させるため)事前にご相談ください。

【道路承認工事の例】

道路使用許可の道路承認工事

自宅へ車を入れる際に車用の段差スロープを置いている一軒家なども多いかと思いますが、リフォーム等の際に一緒にご提案いただけるようになるかと思います。

道路占有許可

道路(歩道を含む)上に一定の工作物、物件又は施設を設け、継続して道路を使用する(道路の占用)場合は、道路法第32条により、道路管理者の許可が必要です。 

  • 地上に設ける物件 : 電柱、電線、電話BOX、突出看板、足場仮囲など 
  • 地下に設ける物件 : 水道管、下水道管、排水管、ガス管など

詳しくはご相談下さい。

道路の自費工事申請

上記の承認道路と一緒に提出します。道路管理者以外の方が道路(歩道を含む)を自費にて工事を行う場合は、道路法第24条により道路管理者の承認が必要です。対象となる工事は次のとおりですが、条件によっては承認が受けられないものがありますので事前にご相談ください。    

  • 出入り口のための歩道切下げ、L型側溝の切下げ等   
  • ガードレール・横断防止柵・の撤去、移設等   
  • 道路整備(舗装、側溝の新設等)の工事

屋外広告物表示等許可申請

神奈川県では屋外に広告物を置くときは、用途地域や景観重点区域を基に、市内を9つの地域に区分した地域種別ごとに、表示等の基準を定めています。そのため、設置の前に各自治体に許可の取得がひつようとなります。また、屋外広告物の落下などによる事故があるため、屋外広告物業として登録した業者以外は、架台の設置などを行うことはできません。

許可を受ける為には

  • 工事、作業の内容
  • 場所と期間(時間)
  • 現場の責任者の住所・氏名・お電話

上記の3点をご確認いただき、下記フォームからお問合せ下さい。

道路使用許可費用・報酬

申請手数料書類作成費用
1号許可¥2,520¥30,000
2号許可¥2,000¥30,000
3号許可¥2,000¥20,000
4号許可¥2,000要相談
道路占有別途¥30,000
道路使用許可の費用・報酬(税込み)

【神奈川県対応地区】
平塚市茅ヶ崎市大磯町・二宮町藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町綾瀬市・寒川町
厚木市・愛川町・清川村海老名市・大和市・座間市伊勢原市・秦野市
松田町・開成町・大井町・中井町小田原市・南足柄・箱根町

下記フォームまたはお電話(090-8434-3526)へお気軽にご連絡下さい。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
工事予定期間(開始予定~終了予定)
予定日不明の場合は仮入力可
google mapの位置データ貼付けでも可
取得許可
道路使用許可・一時使用の面積(単位:㎝)
工事車両等の駐車など一時的に使用する面積
交通誘導員の人数
足場の種類(二側足場・本足場)
道路占用許可が必要な際に入力
道路占用許可における足元部の占用面積(単位:cm)
足場設置など長期間の仕様(簡易図を別途メールでも可)
その他